1
水道のあゆみ
水道がなかったころ、人々はおもに井戸の水を使っていました。しかし、そのままで飲める井戸水が少なかったのです。その後、明治のなかごろになって人口が急にふえてきたので水が不足しました。そのため、人々は毎日のくらしにたいへんこまりました。「水屋」と呼ばれる人たちが、きれいな井戸の水をおけで運び、まちで売り歩いていたのもこのころです。
そのうち、門司でコレラなどの伝染病が何回もはやるようになりました。よごれた井戸の水が原因で、病気が広がっていったのです。「病気をふせぐために、ぜひ水道をつくってほしい」という町の人たちの声が高まっていきました。そこで、明治44年北九州市で初めての水道が門司にできました。
その後、若松、小倉、八幡、戸畑の順に水道がつくられ、人口がふえたり、工場ができたりして、水がたくさん使われるようになるにつれて、下の図のように水道が広がっていきました。